■目次
こんにちは、ベルです。
英語講師しています。
この記事を見ているということは、
おそらく、TOEIC模試を受けた後、
もしくはこれから模試を受ける状態だと思います。
昔の僕は、
TOEICを受けてそのままにする。
というすごくもったいない事をしていました。
模試を復習していない間は悲しいことに、
全く点数が伸びることはなかったですね。
だって、TOEICは受ける回数が増えるから
点数が上がるのわけではないです。
自分ができていない部分を知って(分析)
重点的にやるパートを把握する(計画)
をすることで点数を劇的に上げることが出来るからです。
つまり、PDCAというやつです。
P=計画
D=行動
C=分析
A=改善
という流れです。
TOEICの模試を受けてそのままにしているというのは、
DDDDという状態なんですね。
すごい成績悪そうですねw
実際、成績が伸びることはないので
すぐにPDCAを回して下さい。
この記事では、PDCAをしたことによって
ベルのTOEICスコアが400から800になった話をしていきたいと思います。
勉強法を改善しよう
そもそもなんで、
PDCAがDDDDになってしまったのかというと、
模試を解いても復習する方法が分からなかったからなんです。
模試を使った有効な勉強を知れば
誰でもPDCAを回すことができて、
TOEICの点数も劇的に上げることが出来ます。
ちなみに、僕がTOEIC400から600になった時は、
1ヵ月で200点あげることが出来ました。
これって、才能か?
というと、全然違うと思っています。
むしろ僕は才能なさすぎて
素直に授業も聞けず、
独学でコツコツとやっていた方です。
で、ある時に転機が訪れて
できてる人からしっかりと聞いた結果、
勉強法というのを知りました。
で、それをTOEICに当てはめると、
まずは、伸びやすい部分、
もしくは、得意なジャンルを徹底的に勉強する。
ということでした。
じゃあ、どこが伸びやすい部分で、
得意なジャンルだったかというと、
■伸びやすい部分
=======
→リスニングと文法
■得意なジャンル
=======
→短い文章から単語を見つける問題
(シングルパッセージや、ダブルパッセージの前半)
こういった風に分けました。
で、伸びやすい部分なんですが、
若い人は、リスニングが圧倒的に伸びやすいです。
これは、多くの人を教えていく中で、
気が付いたことなんですが、
大人になって文章に目を通している社会人は、
リーディングの方が得意な傾向がありました。
つまり、伸びやすい部分としては、
学生 =リスニング
社会人 =リーディング
となっております。
で、伸びやすい部分が分かったところで
確信をもって勉強していきます。
僕はリスニングだったので、
リスニングをひたすら聞きました。
それこそ倍速でも聞いたし、
同じ問題文でもひたすら聞きました。
で、結果、
リスニングの点数が劇的に上がったんですね。
つまり、
P=リスニングが伸びるらしいぞ。
D=倍速で勉強する
C=模試で確認する
A=実際のTOEICで確認
という流れです。
この流れを取ったら誰でも点数は劇的に上げることができます。
基礎的な英語力の土台を身につける
もし上がらないということなら
英語の土台ができあがっていないので
まずは英単語と英文法について勉強しましょう。
英単語と英文法については、
それぞれ詳しくまとめた記事があるので
そちらの方を確認して下さい。
もし英単語と英文法を勉強するなら
TOEIC専用の参考書から学んでください。
というのも、TOEICには、
リサイクル問題というのがあり、
過去に出題した問題と同じ問題を
頻出する傾向があります。
つまり、上の記事で紹介している参考書を使うことで
模試の結果を最大限に伸ばすことが出来るようになります。
模試の結果を最大限活用する長文の読み方
模試の結果を最大限活かすためには、
正解したか、不正解だったかに関わらず
長文を読み返しましょう。
また長文を読むときには、
「知らない単語を推測して全体的な意味を知る読み方」と
「調べて全部わかる状態にして丁寧に読む方法」があります。
それぞれ、
と呼ばれています。
どっちにすればいいのか?
というと、僕は【多読】をおススメしています。
もちろん、ある程度の単語力が身に付いていることを前提にしてます。
それから何度も多読した方が効率は圧倒的に良くなります。
要は、英語は脳に情報を通した回数で
上がるかが決まります。
だからこその多読です。
このときのPDCAは
P=なにやら多読が上がるらしいぞ。
D=模試で出題された長文を何度も読む
C=模試をもう一度解き直す
A=TOEICで結果を確認する
このリーディングはどちらかというと
社会人がやれば、劇的に点数が上がっていく方法です。
TOEIC全体の点数を上げるためには
リスニングもリーディングもやらないといけないので
どっちもやる必要がありますけが。
でも、ここでもベースとなるのは
英単語と英文法なので
そこはしっかりと土台として身に着けておきましょう。
※英文法をとても強調していますが、それはTOEIC対策だからです。
僕は英文法はいらないというスタンスなので。
興味あればこちらの記事をみて下さい。
模試を受ける時は繰り返し使う
模試の最大のいい点は、
以前といた問題をもう一回解くことが出来る点です。
本番のTOEICでは、同じ問題を解き直すことが出来ませんからね。
そして、会場が違ったら違う問題を解いているので、
ほとんどの場合は、TOEIC IPですら同じ問題を解くことはありません。
今のところ、同じ問題を解いた人と会ったことがありませんね。
それくらい、本番のTOEICは1度きりなのです。
本番のTOEICに対して、模試は何度も解き直せて、
大事な根拠を探す練習をすることが出来ます。
そして知らなかった単語を繰り返して
頭に情報を入れることで深い領域に染みついていきます。
海馬は、何度も入ってきた情報が大事と捉えるので。
朝飯の情報は一度きりなのですぐ忘れていきますよね。
それと一緒です。
模試を繰り返し復習するために
解答用紙は何枚か必要になると思うのでこちらの記事から
解答用紙をダウンロードしてください。
英単語も何度も頭に情報を通してあげましょう。
後は、正解の根拠の探し方と、
TOEICの長文の傾向を知りましょう。
模試を受けて時間配分をしる
TOEICの試験時間は2時間と長いのですが、
いざ受験すると
「え!もう終わったの!!!?」
「さいご塗り絵やーん。もっとやらせて(泣)」
と時間が足りないことがほとんどでした。
なぜ時間が足りないのかというと、
そもそも時間内に解き切れるように問題が設定されていないというのもありますが、
根本的に各パートに使う時間配分を間違えているというのもあります。
時間配分を知るだけでもTOEICの点数は劇的に上がる事が多いです。
また、時間配分は模試でしか慣らすことができないので
模試で勉強する時は、必ず時間配分を意識するようにしましょう。
リスニングだけやって、
後日にリーディングだけをやる。
という別々に模試を受けるのもアリです。
しかし、
時間の使い方は本番と状況が変わってしまうので
できる限り、1回でリスニングとリーディングを学びましょう。
そっちの方が学びが大きいです。
頭の疲労を繰り返すことで英語の力は本当についていきますからね。
ちょっとハードルが高いので
初心者は別々に模試を受けて
英語に慣れていって下さい。
模試を受ける時は時間配分を気にして
ぜひスピード感覚をつかんで下さい。
TOEICの結果の分析も大事
TOEICの結果も帰ってきたら
PDCAを回しましょう。
「TOEICの結果は点数しか分からなくない?」
という疑問があるかもしれません。
でも、ですね。
TOEICの結果用紙は、実は
各パートの点数が分かるようになっているんですよ。
この画像の赤部分を「アビメ」というのですが、
このアビメを分析すれば
どこがどれだけあっていたかを知ることができます。
詳しくはこちらの記事でまとめました。
まとめると
P=なにやらアビメがあるらしいぞ
D=上の記事で詳細をチェック
C=アビメをチェック
A=伸ばすべきところを学ぶ
という流れです。
PDCAで考えると楽じゃないですか?
僕は以前まで、こんなビジネス的の考え方はできませんでしたが、
英語を学んでいくうちに色んな知識も学ぶことが出来ました。
ほんと、英語に味を占めております。(笑)
英語をもっと学んだら
海外でビジネスを興せるように
さらに勉強していきたいです。
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話すための勉強法とは?
僕は留学してないけど、
ハッキリと英語が聞こえて理解できるし、
外国人と自然な会話ができます。
しかし、もとから得意だったわけじゃなく
「もう英会話なんてムリなんじゃ・・・」
と挫折するほど低い英語力でした。
なぜそんな状態から上達できたか?
っていうと効率的な勉強法を知ったからです。
だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。
そしてだんだん自信がついて
およそ30日後には楽しく英会話できたんです。
さらには400点だったTOEICが
2ヶ月で830点になるほどでした。
(現在870点)
昔の自分がみても「あり得ないでしょ」って
驚くことばかりです。
けどぶっちゃけ効率的な方法さえ分かれば、
3分のスキマ時間に勉強するだけでも
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
今は英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」を
無料で読めるキャンペーンを始めました。
しっかりと読んでくれる人だけに届くように
書籍はメルマガ1通目でお渡ししますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼2023年2月現在で、5250人購読してるメルマガ▼
< 学べる内容 >
●ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
●TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
●なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
●3分のスキマ時間にできる5つの練習法
●ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
●丸暗記せずに覚える記憶術
etc・・・
(システムの都合上、後もう少し人数が増えると締め切る可能性があります)
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。