
こんにちは、ベル(@bellthrough)です。
今回、紹介することは
TOEICの公式認定証が届いてから
Abilities Measured、いわゆるアビメを
どうやって分析するのかを紹介していきます。
Abilities Measured(アビメ)
はここです。
TOEICのアビメの分析によって、
英語の勉強の方向性が変わってくる
とても大事なワークなので、
分析は怠らないようにしてます。
アビメの分析は、
PDCAに例えながら説明していきますね。
PDCAは仕事を効率的に進めていく上で
とても大事なワークですよね。
アビメの分析はその中でも
C(check)に当たるので、
次のアクションを効率的に進めるためにも
ぜひ、しっかりと行ってください。
もし、アビメの分析をしたことがなくても
客観的にすぐに分析できて、
なおかつ、どうやって点数を伸ばすべきかが5分で分かります。
アビメをどうやって分析するのか?
まず、アビメを分析をしたことがない人が多いかと思います。
僕も、TOEICを受けたら
リスニングとリーディングの点数のみを確認して
どっちの勉強を多めにした方がいいのかな?
程度にしかアビメを活用していませんでした。
これって
とてももったいなかったなーと思います。
だって、
アビメを分析すれば確実に
次のTOEICの点数に繋がるからです。
これは、知っているかどうかの問題なので
今回で押さえておきましょう。
今は、TOEICを受ける度に
アビメで分析することが常識になったので
アビメが届いたときから分析するようにしています。
では、どうやって分析していくのか、
TOEIC初心者にでも分かりやすいように
説明していきますね。
TOEICの点数に換算するために
TOEIC初心者は知らないかもしれませんが、
実は、TOEICには、いくつかフォームがあります。
会場によって
フォームが1だったり、
ファームが2だったり、
つまり
問題が会場によって違うのです。
友達と話し合っていて、
そんな問題あったっけな~?
と感じたことないですか。
僕は何度かこれがあったので、
友達が勘違いしているのか、
僕の不安を煽っているのか?
と変に勘ぐってしまいました。
僕の勘違いだったようですね。
単に、フォームが複数あるようです。
だから、会場によっては、
簡単な問題が出題されることもありますし、
難しい問題が出題されることもあります。
簡単な問題が出題された会場では、
3ミスで満点だったり、
難しい問題が出題された会場では、
4ミスまで満点だったりします。
このフォームによって
アビメの見方も変わってくるので
まずは、自分のアビメから
どのフォームだったかを把握しなければいけません。
このフォームは金のフレーズの制作者でもある
TEX加藤さんがTOEICテストがあるたびに
紹介しているので、こちらのリンクから確認してください。
また、情報を受け取ったら、
自分のフォームの情報提供もしてあげて下さい。
(受けたら返す、という考え方は大事ですからね。)
→TEX加藤の得点換算表を見る
毎回TOEICフォームの数は違うのですが、
必ず2つ以上のフォームから出来上がっています。
2種類以上のフォームから出来ているので
メジャーフォームと、
マイナーフォームという呼び名で呼ばれています。
このフォームの呼び名を知っているだけでも
TOEIC上級者になれますよw
40%ほどは同じ問題で、
60%は別の問題が出題されています。
問題が違うと、難易度やら、
配点やら、点数のばらつきやら
色々と問題がありそうに思えますが、
それは、TOEICが点数の分析をしてから
配点しているので問題ないようです。
詳しくはこちらの記事にまとめました。
リーディングの点数をアビメから確認する
先ほどのリンクから
TEX加藤さんのブログに行き、
・自分がどのフォームで
・何問、間違っていたのか
を把握します。
リーディングの中でもどの部分が
弱点になっているのかを確認して、
今後の勉強の方向性を立てましょう。
一番、伸びしろがあるのは、
どの部分なのか?
これが分かるだけでも
モチベーションが高くなりますね。
しかし、アビメも不親切で、
パートごとの%を出してくれればいいのに、
以下の画像のように、文字で正解率を算出しています。
これらは、それぞれ、
ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる(=パート7、一部パート6)
語彙が理解できる(=パート5、6 一部パート7)
文法が理解できる(=パート5、6)
となっています。
いくつか重複しているので
正確ではないにしろ、判断材料になります。
アビメを分析して、弱点が分かったら
各パートのリーディングの伸ばし方については
こちらを参考にして下さい。
リスニングの点数をアビメから確認する
リーディングと同じように、
どのパートがアビメに対応しているのか、
というと、
短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる (=Part 1・2)
長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる(= Part 3・4)
短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる (=Part 1・2)
長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる (=Part 3・4)
のようになっています。
アビメを分析して、
リスニング対策する時には、
正しい伸ばし方があるので
こちらの記事を参考にして下さい。
リスニング勉強法のコツを知っている改知らないかで 大きくスコアが上下します!TOEIC初心者の場合、リスニングを極めれば、簡単にTOEIC全体の点数をあげれます。なので手っ取り早く点数を上げたいならリスニングから勉強をしていきましょう。この記事を読めばTOEICのリスニングパートが今までより確実に100点は上がります!
結果が帰ってきてから思うこと
TOEICの結果が返ってきて、
目標だった点数をとって、
次なる目標に向かっている途中かもしれません。
もしかしたら落ちこんでいるかもしれません。
落ちこんでいる時には、
是非この動画を見て欲しいと思います。
動画では、TOEICの結果が返ってきてからの考え方を紹介しています。
つまり、PDCAのP(Plan)の部分です。
正しい努力すれば、点数は伸びますからね。
PDCAの
D(do)とA(Action)の部分では、
大きく差はつきません。
人間の活動限界は
だいたい、みんな一緒です。
仕事していたり、
家事に追われていたり、
他の勉強しつつ、
ということを並行してやっていると、
どうしても、行動に移す前の
P(Plan)とC(Check)で
差を付けれるかどうかなんです。
つまり、英語の学習は
PlanとCheckでほぼ9割決まります。
いかに正しい方向性で勉強を始められるかなんです。
AIで英語力を採点!無料でスピーキング練習しませんか?
僕が開発した「Talk Trainer」で
スピーキングを徹底的に練習しませんか?
AIが相手だからシャイな方でも誰にも聞かれず、
こっそりスマホに向かって
無料で何度でもトレーニングできます。
24時間いつでも練習できて、
国内はもちろん海外にいても使えるため、
忙しい人でも気軽に利用できると好評です!
(無料会員は、人数が増えたら新規受付を終了します)
僕はTESOLという資格を取得するため
カナダに半年留学したとき
学校で学んだ英語がまったく使えないことに気づきました。
だから、スピーキング力が身につく環境を作りたい!
と心から思いました。
開発に1年と、数百万もかかりましたが、
Talk Trainerで週5回、10分続ければ、
1ヶ月におよそ25,000語も話せます。
5人グループの英会話教室が
約3,500語話すのに比べて
7倍もTalk Trainerは多く練習できるため、
伝わる英語が養成され物怖じせず話せます!
さらに購読者5,000人のメルマガを元に
「日常」「ビジネス」「旅行」「スラング」「カジュアル」「接客」「恋愛」「主張」
の8ジャンルの英文1,100個が練習できます!
本気で英語学習する人だけに届くように
Talk TrainerはLINEの中でお渡ししますね。
(一度登録したら永続して無料会員として利用可)
< 学べる内容 >
●「日常・ビジネス・旅行・接客・恋愛」など8ジャンルの英語表現
●初心者が近道して英語を習得するための勉強方法
●7ヵ国語話せる講師に1年通って手に入れた英語学習法
●正しい発音がわかる26のチェックシート
●社会人が知っておきたい時事ネタ、世界情勢などの英語ニュース
●正しいビジネス英語を知り、会議に参加してもついていける土台
●ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
●丸暗記せずに覚える記憶術
etc・・・
(無料会員は、人数が増えたら新規受付を終了します)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。