■目次
こんにちは、ベル(@bellthrough)です。
TOEICを受ける前に自分の実力がどれくらいか、
オンラインでサクッと知れたらとても便利ですよね。
5分から30分ほどで、TOEICの大体のレべルが分かるオンラインサイトもありますので
僕自身の保存用としても良いなと思い、
使いやすいオンラインサイトをまとめてみました。
参考書や問題集だとかさばるのに対して
オンラインはスグに利用できて、持ち歩く必要がないのもいい点ですよね。
特に、使いやす解説が充実しているもので
無料のものを中心にまとめました。
有料の方が英語力は伸びるというスタンスなので、無料と併せて紹介します。
(とはいっても初めは無料で使えるオンラインサイトです)
模試として、各パートの練習として、
サクッとオンラインを利用して英語力を伸ばしていきましょう!
(TOEICの点数を1ヶ月で200点アップさせた電子書籍はこちら→効率的に英語学習してペラペラになる物語)
オンラインで受けられる「TOEIC模試編」
TOEIC公式練習問題
(参照:http://www.iibc-global.org/toeic)
TOEIC公式が出題している問題です。
公式なので質はお墨付きです!
リスニングのPart1~Part4までと、
リーディングのPart5~Part7まで
全部の問題をむりょうで解くことが出来ます。
本番に近い問題を解くことが出来るので
オンライン上での模試問題としては一番クオリティが高いサイトです。
また、リスニングの問題を無料で解く時は
TOEIC公式のアプリからリスニング問題を聞けるので
そちらも参考にして下さい。
TOEIC試験を運営するETSの練習問題
(参照:https://www.etsglobal.org)
TOEICの試験はETSという団体が提供しています。
その提供元のサイトになります。
上で紹介した公式サイトと同様に問題の質はお墨付きとなっています。
オンラインサイトは英語サイトとなっているので
サイトを見るだけでも実践的な英語が身に付きますよ(笑)
そして、本番同様の問題が出るので
クオリティの高さはとても高いです。
TOEIC Practice Questions
(参照:http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp)
公式サイトではないのに、問題数はエグイほどあります(笑)
Part1で125問
Part2で105問
Part3で252問
Part4で84問
Part5で200問
Part6で12問
Part7で100問
何この数w
初めて見た時はその数にビックリしました!
このオンラインサイト知っていたら
他の問題集とか要らなくね?
と思っちゃいますね。
しかし無料ということで、
解説は一切ありません。
そこだけがネックですね。
ただ、毎日英語を聞きたいという方にはとてもオススメなオンラインサイトになっています。
NHK英語力測定テスト
(参照:https://eigoryoku.nhk-book.co.jp)
文法問題、会話と表現問題、リスニング問題、
と幅広く対策できます。
TOEICでいえば、Part5 Part3 Part4
の対策になります。
それぞれの問題は解説も確認できるので実力がドンドンと上がっていきます。
レベルは、基礎と応用に分かれているので
初心者から玄人までどんな英語力の人でも対応しています。
得点、自分の点数がどんなレベルかの説明、
そして、1問事の正答率が分かるので難易度もわかります。
自分の実力が順位付けされて
もっと点数上げたいー!
とモチベーションが上がりました!
そういった細かい気づかいが嬉しいですね。
最後に簡単なアンケートがありますが、
そんなの気にならないくらい質の高いオンラインサービスです。
English Test Net
(参照:http://www.english-test.net/)
TOEIC模試がオンラインで10回分受けられます。(笑)
無料オンラインサイトはどれも量多すぎですw
ネットだから手軽に受けられるし、
好きなタイミングで終了できます。
模試にも種類があり、
・Practice Mode
・Exam Mode
の2種類あります。
Practice Modeでは練習テストが行えて、
Exam Modeでは本試験に近い出題形式で問題を解くことができます。
だから2時間で解き切らないといけません。
タイマーもありますからねw
模試以外にも
・意味から単語を推測する問題(Select Word By Meaning)
・単語の意味の問題(Select Meaning By Word)
と単語にも詳しくなれます。
また同サイトに文法問題もあります
english.best
(参照:https://english.best/tests)
Part5 と Part6の練習になります。
やはりこのサイトの問題数は、エグイw
かなり文法問題が収録されています。
1問あたりの目標時間も決まっており、
「例えば3分で解きましょう。」
といった具合に問題が設定されています。
そのため、模試として活用するほか、
単語の練習にもなります。
僕は、模試としてよりは
単語の知識を補うサイトとして活用していますね。
すぐに練習できるし、
すぐに確認出来て、結構おススメですね。
問題点としては、模試の解説がないことくらいですね。
そこは無料版だから仕方ないです。
問題を受けられるだけでもオンラインサイトに感謝です。
ただ、文法(500問以上)、写真問題(600問以上)、単語の確認(200問以上)、会話問題(400問以上)
数字を見ただけでも「!?」となってしまいます(笑)
どれだけ時間を気手この問題を作ったのやら‥。
制作者の気迫を感じました。
オンラインサイトの中では随一の問題量があり、
英語慣れするという意味では
かなりおすすめできるオンライン模試です。
アルク練習問題
参考書を売っている会社としても有名な「アルク」です。
ネームバリューあるだけに、サイトも信用できますね。
アルクの模試形式のテストでは、
問題数と、問題の難易度ともに
TOEICの本試験と同じくらいのレベルです。
そのため、制限時間も2時間と決まっているので
本番と同じくらいの緊張度を持って模試を受けられますね。
また、問題にこれだけの量と質がありながら
1問1問の丁寧な解説まである!!!
とった点数によって勉強法のコツまで教えて頂けます。
何というサイトなんだ・・・。
無料のクオリティとは思えません。
解説では、日本語訳付きで問題を振り返ることができます。
また、リスニング問題の流れた英文をテキストで見ることも出来て、
テキストを見ながらリスニングを復習できるというのも嬉しい点です。
また、2時間も時間がない時は、TOEICミニ模試があるのでこちらサイトから活用して下さい。
1回当たり15分で模試を受けられます。
こちらのミニ模試問題も、
上で紹介した模試問題と同様に
丁寧な解説と、テキストで確認ができます。
便利過ぎ!(笑)
このサイトでは、英単語力測定と、
リスニング力の診断も受けることが出来ます。
TOEICの問題が日替わりで出題される
「毎日トレーニング」もあります。
このサイトでは、毎日問題が入れ替わり、
3問ずつ問題を解くことが出来ます。
やはあり詳しい解説がもれなくついてきます(笑)
本当に無料で使えるオンラインサイトの中でも
アルクはありがたい話です。
アルクさんありがとう!
参考書もお世話になっています!
ぜひ、利用してみて下さい。
解説もしっかりしているし、利用しやすいオンラインサイトとなっています。
TOEIC実力診断ミニテスト
本番の4分の1の問題をも模試テストで受けられます。
4分の1なので、30分で受けることが出来て
ちょっとしたすきま時間にスマホから簡単に学習できます。
リスニングもリーディングも
TOEIC本番と近い形式で模試を受けることができて、
忠実に問題が再現されています。
問題終了後には、
リスニングパートとリーディングパートの
点数のバランスと解説まで詳しく教えてもらえます。
TOEICプレイスメントテスト
オンライン英会話「PIKT」が運営しているオンラインサイトです。
模試形式問題になっており、
問題内容は、
・リスニング問題(写真描写)
・リスニング問題(応答)
・文法・語彙問題
があります。
それぞれの問題数は、
・リスニング問題(写真描写)7問
・リスニング問題(応答)8問
・文法・語彙問題25問
合計で40問あります。
それぞれの問題の和訳テキストと詳しい解説が付いているので
復習もすることが出来て、とても便利なサイトでした。
正解率毎に自分がどれくらいのレベルかも教えてもらえるので
TOEICを受ける前の腕試しで受けてみるのも良いですね。
オンラインで受けられる「TOEICリスニング編」
無料のリスニングサイトは結構あります。
今の時代はネットがあるだけで本当に情報強者になれます。
例えば、次のサイトとか。
朝日新聞出版
(参照:https://publications.asahi.com)
特急シリーズのすべての音声が無料でダウンロードできます。
書籍を買っていなくてもリスニングの対策ができるので
だいぶお得です。
しいて言うなら、解説がないので効率はそこまで高くありません。
まぁ、無料なので、仕方ないですが。
書籍は、数にして48冊分あります。
1日1冊を聞くペースで勉強すれば
だいたい1ヵ月でリスニング力がかなりつきます。
TOEIC過去問のリスニング音声を無料でダウンロードする
①YBMの公式HPにいきます
韓国のTOEIC過去問サイト
リスニングが無料でダウンロードできます。
過去問の音声と、TOEICの過去問についてはこちらの記事に詳しく解説しました。
英語リスニング無料学習館
(参照:https://english-listening-center.com/)
こちらのサイトは、無料のディクテーションサイトです。
リスニングの練習ができるのでTOEICでは、
Part1とPart2の対策になります。
また、日替わりで練習問題が変わりますので
毎日継続して勉強しやすいサイトです!
トータル26万人以上が利用しているようですね。
とても信頼性あるビッグサイトみたいですね。
ぜひ、毎日練習してモチベーションを維持してください!
英語リトマステスト
(参照:http://www.englishlitmustest.com)
リスニングの英語力を測定できます。
TOEICのPart 1 と Part2 の対策や
力を伸ばしたい方にお勧めです。
問題数は少なく、6問しかありません。
しかし、難易度と出題パターンがちりばめられていて、
リスニングの総合力が分かります。
そして、6問しかないので、
気軽に模試を受けられて簡単ですよ。
オンラインで受けられる「TOEICリーディング編」
success english
(参照:http://success-english.net)
このサイトでは、TOEICの文法対策ができます。
5問が出題されて手軽に受けることもできるので、
是非チェックしてみて下さい。
ベルが解説するPart5の攻略
僕がPart5 を講釈するために練習問題と解説を用意しました。
練習問題ごとのコツを10個解説しており、
このコツを知るだけでも
文法問題で9割くらいとれる内容となっております。
文法で点数が取れずに悩んでいる人は、
10個のコツを知って今後の文法問題に活かして下さい。
また、長文問題の点数が上がらない方も
文法の土台ができていない可能性があるので
まずは、英語の土台を作る意識を持ちましょう。
TOEICの単語力測定を受ける
Weblio語彙力診断テスト
問題は、目標点数ごとにテストが用意されていて、
自分が目標としている語彙力を知れますよ。
目標点数の分け方としては、
・470点
・600点
・730点
・860点
・950点
となっています。
設問は選択式になっているため
手軽にパパっと答えれました。
TOEICで出題されるTOEICで出題される英単語は、
ほとんど似ている単語ばかりなのです。
このオンラインサイトでは、
ビジネス英単語の習得度を測定できるため、
自分の単語力をすぐに測定できます。
目標点数ごとに単語力を測定できるため、
学習するモチベーションアップにつながりますね。
word engine
TOEIC専用サイトではないにしろ、
実際に使われている英単語から測定を行っているので
より実践的な英単語力テストになっています。
そしてこのサイトは、
英単語力=英語力
英語力=TOEICのスコア
という考えの元、制作されています。
因みに僕もテストを受けたところ
13,112語を知っているとのことでした。
TOEICで換算したら915点らしいです。
まだまだだなぁと思います。
もっと英語力を上げていきたいですね。
そのためにももっと外国人と絡みつつ、
実践的に英語力を鍛えていきます。
TOEIC頻出単語集
(参照:http://www7b.biglobe.ne.jp)
単語がただ羅列されている単語サイトです。
点数ごとに単語が分けれているので
目標としている点数をしっかりと覚えているかどうかのチェックに役立ちます。
単語力が高い人だったら有意義なサイトだと思いますが、
単語力が低い人だと単語の使い方が分からずに、効率が悪いですね。
それに、ただ単語を羅列しただけでは
単語力が高い人も飽きてしまいます。
目標点数との埋め合わせに使ってください。
まとめ
オンラインで公開されている無料模試と
TOEICリスニング問題
TOEIC文法問題をまとめました。
僕が使いやすいなー。
と思っていたオンラインサイトも
中には閉鎖してしまったものもあります。
無料で公開し続けるのはキツイようですね。
また、無料で勉強していても
本質的な力が身に付かないと思っているで
少しの間だけでも、腰を据えて勉強しても
良いのではないかなぁと思いました。
本質的な英語力を身に着けた後に
無料で自分の力を測定する練習試合にするのが
一番効率的なオンラインサイトの使い方だと思います。
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話すための勉強法とは?
僕は留学してないけど、
ハッキリと英語が聞こえて理解できるし、
外国人と自然な会話ができます。
しかし、もとから得意だったわけじゃなく
「もう英会話なんてムリなんじゃ・・・」
と挫折するほど低い英語力でした。
なぜそんな状態から上達できたか?
っていうと効率的な勉強法を知ったからです。
だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。
そしてだんだん自信がついて
およそ30日後には楽しく英会話できたんです。
さらには400点だったTOEICが
2ヶ月で830点になるほどでした。
(現在870点)
昔の自分がみても「あり得ないでしょ」って
驚くことばかりです。
けどぶっちゃけ効率的な方法さえ分かれば、
3分のスキマ時間に勉強するだけでも
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
今は英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」を
無料で読めるキャンペーンを始めました。
しっかりと読んでくれる人だけに届くように
書籍はメルマガ1通目でお渡ししますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼2023年2月現在で、5250人購読してるメルマガ▼
< 学べる内容 >
●ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
●TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
●なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
●3分のスキマ時間にできる5つの練習法
●ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
●丸暗記せずに覚える記憶術
etc・・・
(システムの都合上、後もう少し人数が増えると締め切る可能性があります)
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。