■目次
こんにちは、ベル(@bellthrough)です。
あなたは、これまでにTOEIC対策勉強をしてきたので
前日にいくら詰め込んでもそうは大差はありません。
あるとしたら、Part1やPart2で出てくるような
簡単な単語をおさらいすることくらいでしょう。
逆に、前日に詰め込み過ぎたら
息が詰まってしまうので、ベストな前日の過ごし方は、
気を楽にして過ごすことが大事になってきます。
では、どのようにして過ごせばいいのかをまとめました。
この記事を読めば、TOEIC試験当日に100%の集中力を引き出し、
点数が良くなります!
前日の土曜日
前日ってなんだかソワソワしてしまいませんか?
TOEICの公開テストは決まって日曜日に行われています。
そのため、多くの人にとって土曜日は
自由に過ごすことが出来ると思います。
だからと言って、土曜日にがっつりと
TOEIC対策の模試をやったり、単語ばっか詰め込むと
頭が疲労してしまい、日曜日のTOEICがバテ気味になります。
そこで前日の土曜日は試験当日のビジョンを明確にしましょう。
つまり、試験当日から逆算をして準備をすることが大事です。
「~ということは」で連想する
試験会場に余裕をもって12時に着きたい。
ということは、、そのために~時間前には家を出ないといけない。
ということは、昼飯を食べる時間は出発~時間前にしよう。
ということは、昼飯を食べてから~時間後に試験が始まるのか。
ということは、昼飯は何食べようか。
・・・・という感じで
「ということは~」で連想していってください。
この連想することがとっても大事です。
なぜかというと、試験当日は予想外のことが起きます。
そんなばかな~
時間内に全問解ける人が少ない様に
予定通りに物事が進むことも同様に少ないんです!
でも、前日にこんなトラブルが起きそう!
ということを連想していたら
動揺しないですよね。
「やっぱり、こんな事態になった。」
っていう風に受け止めれて、
すぐに解決策を思いつきます。
でもここで、「ということは~」をしていなかったら
想定外だ!やばい!
っていう風にメンタルを揺さぶられて
試験を解く以前に集中力がなくなってしまいます。
試験当日の昼飯を決めておく
試験当日の食べ物で脂っこい重い物を
食べていく人は少ないと思います。
重い物を食べたら消化にエネルギーを使って眠くなってしまいます。
軽めの食事にして胃を疲れさせない様に
軽めにご飯を取ることが大事です。
僕のお勧めはパスタとかの麺類です。
麺類は消化が速くてすぐにスタミナになるので、
すぐに頭にエネルギーが運ばれます。
逆に全く何も食べないと、試験中に頭を使い
糖分がなくなりお腹が鳴ってしまうかもしれません。
エネルギーが切れない様にするためにも
ある程度はご飯を取っておくことをお勧めします。
試験中の自分をしっかりとイメージ
昼飯をなに食べるか、
何分に家を出るか、
が決まったらきっと落ち着いて試験会場に入れているはずです。
早めに会場に着いて、会場の雰囲気に慣れ、
スピーカーの位置を確認し、
心を落ち着かせます。
試験が始まったら
先読みを意識してリスニングに集中して、
Part5は何分で終わらすか、
100問あるリーディング問題のうち何問を解く必要があるのか、
そのためにはどの問題を切り捨てるか。
これらを前日からイメージトレーニングすると
当日にバタバタと慌てることがなくなります。
TOEICは試験中の時間管理能力も求められますが、
試験に至るまでの時間管理能力も同時に必要になります。
つまり、TOEICは時間を制したものが
TOEICを制します。
いくらイメージトレーニングをしても
やっぱり、イメージ通りには行かないものです。
先日のTOEICでは
雨が降っていたため、会場にギリギリに着いて、
なぜか懐中時計が使用禁止にされそうになり、
試験直前にトイレに行きたくなり、
リスニング中には試験監督に前を横切られ、
マークする場所を間違えていた。。。
とイメージと全然違う!
ってなりましたけど、
すぐに心を落ち着かせることが出来ました。
それは、トラブルがあっても最高のパフォーマンスをする
自分がイメージ出来ていたからです。
気を付けるべきポイント
初めてTOIECを受験する人にとっては、
どんな雰囲気かわからないためイメージしづらいと思います。
そこで、気を付けてもらいたいことがあって、
■受験する教室で飲食はできない
■問題用紙に書き込みは出来ない
■リスニング中にリーディング問題を見る・解くはダメ
■持ち物を忘れない
■トイレは13時前なら行ける
この5点です。
これ等を知らなくて注意されたら
めちゃくちゃ動揺するんですよ!
僕自身が体験済みだからです。(笑)
大学受験の時にスラッシュリーディングに慣れていたので
当たり前の様にスラッシュを書き入れて問題を解いていました。
それを注意されてから全然調子が出なかったですからね(笑)
気を付けてください。
受験する教室で飲食は出来ない
公式では飴、ガム含む飲食が試験する教室内では
出来ない決まりになっていますが、
実際にはペットボトルの飲み物を飲んでいる人は
周りにチラホラと居ます。
周りのみんながやっているからと、
自分をやって注意されると、
試験中に集中するのは結構難しいと思います。
心配な人は教室内での飲食は避けておきましょう。
それと、ご飯が教室内で食べることが出来ないのって、
結構きついですよね。。。
試験会場にラウンジがあるってことが分かってるなら、
そこでご飯を済ますことも出来ます。
もしないなら、ベンチは大体どこにでもあるので、
軽く食べる程度なら出来ると思います。
問題用紙に書き込みは出来ない
書き込まずに解くことっていうのは
ある程度慣れていないと難しいんですよ。
なので、勉強中の時からスラッシュをして読まない
癖をつけることが大事です。
リスニング中にリーディング問題を見る・解くはダメ
簡単に言ったら1~100問目の時には101~200の問題を
解くことが禁止されています。
リスニング中はリスニングだけに集中しましょう。
逆にリスニング中ならリスニング問題は見ていいんですから、
リスニング問題最後にある図・表問題を確認しておくといいですよ。
リスニング問題で意識するのは
先へ、先へという精神です。
先に問題内容を見ておき話す内容を想像します。
オフィスの話か、セールスの話か、人物紹介か、
とか問題を先読みするだけで
色んな情報をキャッチできます。
持ち物を忘れない
これが一番大事ですね。
忘れ物は一番メンタル折れそうになりますよ。。
本当に。
公開テストでは、必要な持ち物は送られてくるハガキに
書かれているので家を出る前に確認しておきましょう。
ハガキに書かれていること以外に+αしたいんですが、
試験会場って空調が効いているため、
とっても冷えていたら、暖かかったりします。
そのため、自分で体温調整をしないといけません。
羽織るものを持って行ったり、
脱いだら涼しい恰好であることが望ましですね!
トイレは13時前なら行ける
試験時間は2時間と長いのでもしかしたら
試験中にトイレへ行きたくなるかもしれません。
なので、試験が始まる前なら迷わずトイレに行った方がいいです。
リスニング中に行きたくなっても、周りの迷惑になるので、
試験開始前なら監督の人も何も言いません。
自分と周りのためになりますから
我慢はしない様にしましょう。
最後に
スポーツ選手もイメージすることで、
最高の自分を作り上げています。
イメージ内でならそれが可能ですし、
イメージできるなら実現可能なわけです。
だから、イメージ内のあなたは
常に最高のパフォーマンスをしている姿を描いてください。
最高の自分を引き出すには
最高の自分をイメージするところからスタートしています。
最高の自分なら、TOEICで今まで出したことのない
点数を取ることだって絶対にできます。
自分を信じて頑張ってください!
では!
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話すための勉強法とは?
僕は留学してないけど、
ハッキリと英語が聞こえて理解できるし、
外国人と自然な会話ができます。
しかし、もとから得意だったわけじゃなく
「もう英会話なんてムリなんじゃ・・・」
と挫折するほど低い英語力でした。
なぜそんな状態から上達できたか?
っていうと効率的な勉強法を知ったからです。
だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。
そしてだんだん自信がついて
およそ30日後には楽しく英会話できたんです。
さらには400点だったTOEICが
2ヶ月で830点になるほどでした。
(現在870点)
昔の自分がみても「あり得ないでしょ」って
驚くことばかりです。
けどぶっちゃけ効率的な方法さえ分かれば、
3分のスキマ時間に勉強するだけでも
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
今は英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」を
無料で読めるキャンペーンを始めました。
しっかりと読んでくれる人だけに届くように
書籍はメルマガ1通目でお渡ししますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼2023年2月現在で、5250人購読してるメルマガ▼
< 学べる内容 >
●ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
●TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
●なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
●3分のスキマ時間にできる5つの練習法
●ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
●丸暗記せずに覚える記憶術
etc・・・
(システムの都合上、後もう少し人数が増えると締め切る可能性があります)
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。