こんにちは、ベル(@bellthrough)です。
人によっては批判されたり、賛同してくれるかもしれない
といった不安はありますが、今回の記事は本音をぶつけてみようと思います。
僕はプロフィールでも紹介した通り、
物事をうまく進めることが出来ない性格でした(今では多少直っていると思いますが)
話は幼稚園の頃に遡るんですが、
幼稚園の頃にすっごい仲の良かった友達がいっぱいいたんですよ。
毎日遊びに出かけてて、ベイブレードとか、遊戯王カードで遊んだりとか。
ゲームではほとんど遊ばなかったです。
というかほとんどの家庭にまだ据え置きゲーム機が普及していなかったです。
遊戯王はその頃にルールなんて分からないので
ただ絵が綺麗だとか、かっこいい、可愛いとかではしゃいでいました。
主人公の遊戯がこのカード使っているから絶対強いぞ!
とかそんな判断基準でした。
でも僕が通っていた幼稚園児達は僕とは違う地区の小学校に通うことになっていて、
小学校に上がるとみんなとはもう会うことは離れ離れになってしまうんですよ。
離れると聞いた始めの頃は、寂しいと感じるよりも
新しい環境に胸を弾ませていて、すっごい楽しみにしていました。(不安もあったと思いますが、楽しみの方が大きかったです)
で小学校に上がると周りには友達が全くいないわけですから、
自分から行動するしかなくて、出席番号が1つ前の男の子に
「この前さ、前歯無くなってさー、ご飯食べるの大変なんだよね!」
と友達に話しかけるように、乳歯が抜けてみんなが経験していることを話してみたんですよ。
みんな経験しているから話盛り上がるかな??
って思って。
この時の思い出は鮮明に覚えてて
返ってきた言葉が
え!?
温度の違いがありすぎて、めっっちゃ冷たくされたような気がしました。
始めて声をかけた子から冷たくされたので凄く傷ついたんですよ。
なんでこんな冷たいんだろう??
と子供ながら真剣に考えて、
「通っていた幼稚園が違うから仲間だと思われていない。」
って結論を出したんですよ。
属しているコミュニティーが違えば
コミュニティの間には大きな壁が出来てしまう。
その壁から出ていく人、入ってきそうな人を全力で叩く社会なんだなぁ
その頃は、ここまではっきりとは思いませんでしたが、
近いことを、学校入ったばかりの小さい頃にぼんやりと受け取りました。
この考え方は、今の日本社会にも当てはまっています。
僕の友達が
「海外には新幹線に乗っていると飲食物を売っている男の従業員や男のCAがいるのに
日本はみんな女の人ばっか。海外は素晴らしいと思う。」
といってました。
僕自身もこう思います。
これは
「男性の仕事はこれ、女性の仕事はこれ」っている枠があって
その枠から出ていこうとしている人を日本社会が全力で叩こうとしています。
大学内でも授業を受けるグループがあって、
皆そのグループを抜けたくないし、メンバーが増えても快く思わない。
コミュニティだけでものすごく強固に繋がろうとするんですよ。
2020年には東京オリンピックが開催されます。
開催されるにあたって、東京が開催地に選ばれたときの
喜びようがこれでした。
今では、競技場は負のレガシーになる。
設立予算はどうするんだ。
と問題だらけでとても歓迎する雰囲気はないですよね。
せっかくの異文化交流ができるチャンスにお金の問題が割り込んで
東京オリンピック全体の士気が下がるのは悲しいことです。
まぁ、こういった問題があってもなくても
日本というコミュニティーと外国というコミュニティーの間に壁を作り、
歓迎する雰囲気をメディアが作れていたかは怪しいですが、、、。
まとめると、あなたは日本社会だけに目が捕らわれ過ぎていて
他のコミュニティーを受け入れたくないメンタルを
小さいころから日本社会により少しずつ刷り込まれているわけです。
僕が小学校入りたての頃に受けた傷の様に。ちょっとずつ。
日本に生きていて何か理由は分からないが窮屈に感じてしまう。
何かが物足りない。
そう感じてしまうのは日本社会独特の壁があるからです。
更に日本人には英語を喋る事が出来ないという壁もあります。
そういった壁を感じさせないのがアメリカですよね。
アメリカは”人種のるつぼ”といわれるくらい多様な人たちが住んでいます。
(元々いた現住民と移民の人が立てた国だからです。)
なぜ僕がアメリカに壁を感じてないのかというと、
僕の研究室にはアメリカからの研究生もいて、
その人と一緒に研究しているんですが、
「これからは、僕たちはチームとして動く。辛いことがあったら共有して、楽しいことがあれば一緒に楽しもう!」といってくれました。
人としての懐の深さを感じましたし、この人となら一緒に研究したい!
って心から感じました。
英語を聞く能力はあるが、自分で英語を話せれる人は少ないと思います。
自分の意思を伝えることの素晴らしさを分かって頂ければなと思います。
一般的に英語を”話す”ことを学ぼうと思ったら
真っ先に英会話教室を想像すると思うんですが、
別に英会話教室じゃなくても学べる媒体はいくらでもあります。
留学、移住、専門書で勉強、スピードラーニング等の教材
など数はいくらでもあります。
仕方ないことなんですが、やっぱり、ある程度のお金がかかってしまいます。
でも英語を学ぶことは自己投資なのでそのお金が無駄になるわけではありません。
自分の壁を壊すためにも、英語を本格的に勉強してみてはいかがでしょうか!
英語を学ぶというのは何も外人と英語で話すためだけではありません。
自分の壁を壊す感覚を掴む道具として英語を学ぶことも出来るわけです。
それでは今日はこれで!
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話すための勉強法とは?
僕は留学してないけど、
ハッキリと英語が聞こえて理解できるし、
外国人と自然な会話ができます。
しかし、もとから得意だったわけじゃなく
「もう英会話なんてムリなんじゃ・・・」
と挫折するほど低い英語力でした。
なぜそんな状態から上達できたか?
っていうと効率的な勉強法を知ったからです。
だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。
そしてだんだん自信がついて
およそ30日後には楽しく英会話できたんです。
さらには400点だったTOEICが
2ヶ月で830点になるほどでした。
(現在870点)
昔の自分がみても「あり得ないでしょ」って
驚くことばかりです。
けどぶっちゃけ効率的な方法さえ分かれば、
3分のスキマ時間に勉強するだけでも
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
今は英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」を
無料で読めるキャンペーンを始めました。
しっかりと読んでくれる人だけに届くように
書籍はメルマガ1通目でお渡ししますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼2023年2月現在で、5250人購読してるメルマガ▼
< 学べる内容 >
●ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
●TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
●なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
●3分のスキマ時間にできる5つの練習法
●ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
●丸暗記せずに覚える記憶術
etc・・・
(システムの都合上、後もう少し人数が増えると締め切る可能性があります)
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。