■目次
こんにちは、ベル(@bellthrough)です。
TOEICで600点を目指されている方は多くて、理系の学生なら
このスコアを目標にしている人は本当に多いと思います。
文系の方でも英語が苦手なら600点は中々取れない
難しい壁ですよね。
でもTOEIC600点を取ることは実はそんなに難しいことじゃなくて
ある点にさえ気を付けて勉強すれば必ず到達できます。
そこで今回は僕が1ヶ月でTOEIC600点を取った、最短勉強方法を紹介したいと思います。
(この方法を継続することで現在870点になりました)
また、今までは伏せていたんですけどTOEIC600点を1ヶ月でとった時に使っていた参考書も紹介します。
こういった経験談は、もう少しブログが有名になった後から書いていこうと思っていました。
でもようやくblogランキングで1位をようやくとれたんですよ!!
もう、めっちゃ嬉しくて書いちゃいます(笑)
これが1位anniversary記事になるのでいつもよりも文章多めですが、最後まで読めば
TOEIC600点とることが難しいって思わないです。
ブログを応援して下さった読者さんにこの記事で還元できればなぁと思います!
これからもよろしくお願いします。
TOEIC600点のレベルとは?
まず、なんでTOEIC600点を目指す必要性があるの??
って思いますよね。
・TOEIC600点を取ると就活でネタになる
・理系の院試でTOEIC600点あると優遇される
・ビジネス英語についてある程度、聞き取れる、読み取れる証明になる
・昇進、昇給に関わってくる
の4点があります。
言い換えると、英語力で社会的信用を得られるレベルがTOEIC600点以上
ということです。
なのであなたは社会的な信用を得るためにTOEIC600点を目指しているんですよ。
全体と比較すると図の赤いところがTOEIC600点レベルです。
(参照:国際ビジネスコミュニケーション教会)
真ん中よりも後ろに位置しているため、TOEIC600点は中の上レベルといえます。
得点が高くなると更に減少傾向が続きます。
だからTOEIC600点を取れば価値ある人材になるのです。
ちなみにTOEICと英検はよく比較されるんですが、
TOEIC600点を取っていると、英検2級を取るレベル、
TOEIC700点を超えると、英検準1級を取る方とほぼ同レベルとされています。
(TOEICプログラム Data&Analysis 2014より)
しかし、英検はスピーキングのテストがあるため単純に
英語力が同じであるとは言い切れず、
TOEICで600点を取っていても必ず英検2級が受かるとは限りません。
逆も然りです。
中堅の国立大学・私立の英語科に入った新入生がTOEICを初めて受験して
とる平均スコアは600点なんですよ。
なので極論、基礎英語さえ押さえていたらTOEIC600点は取れてしまいます。
なので、メンタル的にブロックを作るのはやめましょう。
ここが割と重要なことで、メンタルにブロックを作ってしまうと、
取れるはずのスコアが取れなくなってしまいます。
小象を逃がさないように足に鎖で巻くと小さい時には力がないので逃げれないんですが、
成長して大人になると力が付くので
逃げようと思ったら絶対に逃げれるだけのパワーはあるんですよ。
しかし小さいころから、「この場所からは離れることが出来ない」
っていう思い込みがあるのでその像は大人になってからも逃げれなくなってしまいます。
この像は逃げれないというメンタルブロックを作っていましたが、
あなたは今、TOEICで600点を取れないっていうメンタルブロックを作って壊せれないままになっているんです。
もう英語が出来ないというブロックは壊しましょう。
義務教育を終えた時点で
あなたはTOEIC600点を取れるだけの素質はもう十分に備わっています。
TOEIC400点から600点になるために必要な勉強時間
一般的にTOEICスコア400点からTOEICスコア600点になるためには
450時間必要とされています。
(参照:Saegusa 1985より)
見方は、現在のスコアが横軸、目標スコアまでの時間が→で示されています。
縦軸も横軸同様に200から続いています。
450時間というと
1日3時間、毎日勉強し続けても150日かかる計算です。
およそ10カ月ほどかかります。
しかし、僕は1ヶ月で400点から600点になりました(現在870点)
つまり、効率さえ意識していればいくらでも時間を短縮することが出来ます。
⇒公式メルマガ:7ヶ国語話す言語学者から教わったスラスラ話す英語勉強法とは?
600点を1ヶ月で600点にする勉強法
TOEICスコアが400点ある人とない人では、勉強法が変わります。
TOEICスコアが既に400点以上の方は②から手順を始めてください。
①(スコア400ない人限定)単語の勉強
②文法・リスニングの勉強
③TOEIC公式問題集orアルク出版のTOEIC L&Rテストで演習
④TOEICスコア600点をとる
以上です。ぼくが勉強したのはこれだけなんですよ。
特別なことをやっているわけではありません。
TOEICスコアが400点以上の方は②、③をすればいいだけなんです。
ここでキーとなるのがどの参考書を使ったかということです。
それでは1つ1つ解説していきます。
TOEIC600点が取れる参考書
600点を目指す単語の勉強法
TOEICスコアが400点ないということは基礎力、単語力ともにないので単語から勉強しなおさなければ次に進めません。
僕の場合だとギリTOEIC400点あったのでこのセクションを経験していませんが、
オススメしている参考書を紹介します。
ずばり”金のフレーズ”です!!

”金のフレーズ”は金フレとも呼ばれいて、どの参考書よりも間違いなく効率が良いうえに
圧倒的にやる気が出ます。
また、金フレ参考書の単語はアプリで音声を聞けるのですが、
この単語アプリは別に参考書を買っていなくてもスマホアプリを入れて単語と例文を聞くこともできちゃいます。
(音声だけを無料ダウンロードすることも可能)
音声の無料ダウンロードする方法や、
金のフレーズを効率的に勉強する方法については次の記事にまとめました。
興味あればぜひ参考にして下さい。
そのため金フレを購入する前に
どんな教材なのかが分かりますし、
音声だけならお金を使わずに単語を勉強することも出来ます。
まぁ、お金を節約するより”金フレ”を買って時間を節約した方がいいと思いますが。
”金フレ”は目標点数ごとに項目が分かれており、
600点・730点・860点・990点の4つに項目が分かれています。
英単語の勉強法
この記事では特別に、僕の受講生に配っていた
英単語を効率的に勉強する方法をまとめたPDFを期間限定で貼っておきます。
しばらくしたら見れなくなる可能性が高いのでいまのうちにお気に入り登録しておいてください。
(2022年5月追記)
既に見た方からは、
「TOEICの点数が上がった!」
「もっと早く知りたかったです、、、」
などなど、嬉しい感想を頂いております。
知らなかったらヤバかったです。
と、そっちのコメントも多いです。
ぜひ、これからの英単語学習に活用してください。
文法の勉強法
文法とリスニングは平行して勉強してました。
(リスニングの参考書については後ほど詳しく書ています。)
で、文法の勉強で使っていた参考書は”文法特急”です!
”文法特急”で問題を見るだけで
■名詞、動詞、副詞、形容詞の区別がつく
■文法の意味が分かる
■文法の使い方が分かる
3点が出来るまで何周もやり込んでください。
(問題を解いていくうちに出来るようになっています。)
なぜ、答えがこうなるのかも解説を読み込み
誰かに教えられるくらいになってました。
このレベルまでいけば、試験当日に焦って時間をロスすることも減らせます。
で、僕の場合は朝に文法の勉強して、夜にリスニングの勉強をしていました。
頭が疲れていなくて働きやすい朝にがっちり知識を吸収して、
静かな夜に音声を流してリスニングしたのです。
また、うるさい場所で勉強してみるのも逆に効率が良くなります。
理由は、うるさい環境で敢えて勉強することにより
試験当日に雑音がしても気が散ることが無くなるからです。
むしろ音がある環境が普通になって、TOEIC当日に集中できます。
リスニングの勉強法
リスニングは”世界一わかりやすいTOEICテストの授業”という参考書を使っていました!

このリスニング対策本は、
TOEICスコアが600点から700点を目指す人ように作られています。
しかし、本書に書かれている様に
800点以上を目指したい方にも十分に学びが多い参考書です。
「世界一わかりやすいTOEICテストの授業」
はTOEICで高得点を取るために凝縮された内容です。
特に僕が魅力的に感じた部分は、
■弱形の音を一覧にしている。
■(A)~(D)を忘れずに正確にマークするコツ
■設問ごとに覚えておきたい重要な語句が分かる
■問題のレベルが分かる
などを含め、
リスニングパートを解く時の悩みを
すべて解決する内容でした。
それもそのはずで、この書籍の特徴として
音声を監修された後に執筆された方が
受験者と同じ目線になって書籍を執筆されたようです。
今まで悩んでいた事が全て解決していきました。
本当におススメしたい一冊です。
特に her が「ハー」でなく
「ァー」と呼ばれることを知った時は
一皮むけた気がしました。
can が「キャン」が「クン」とか。
こういった言語化された知識を
知るだけでもリスニングの点数が
150点は上がるでしょうね。
今まで聞こえてなかった英語が聞こえるー!
リスニングは、早口じゃなくて、
単に、聞き取れていなかっただけなんだなー!
このように自分の勘違いに気が付くことができたのです。
知らないって恐ろしいですね。
参考になる知識が多かったです。
極論いえばリスニングの参考書はこれ1冊でも十分ですね。
なぜなら、攻略法⇒例題⇒演習
という一番効率がいい順番で問題を解いていくので、
確実にTOEICの実力が身に付いていきます。
攻略法でTOEICの解き方を知り、
例題で問題を解くことに慣れて、
演習で解き方を定着させます。
だから、本番でも焦らずに
普段通り、落ち着いて問題に取り組むことが出来ました。
また1度解いた後も
リスニングを繰り返し、聞くことが大事です。
それこそ軽く運動しながら、5分でもいいから時間を見つけては少しづつ勉強をしてました。
各パートの知識を身に付けた後は、最後に紹介する③の演習を
何度もやれば効率がいいので、繰り返すだけで英語の基礎力が付いていきます。
あとはTOEIC600点を取るときの時間配分に気を付けつつ問題に慣れれば大丈夫です。
TOEIC公式問題集で演習する
最後に”TOEIC公式問題集”を使いました。

この公式問題集は細かい解説がありません。
そのため上記の参考書で土台を固めてから解くようにすると、
挫折することなく理解できてるはずです。
そして大事なことですが、公式問題集の目的は
各パートにかけれる時間配分を確認することです。
そして時間配分どおりに解いてみて、
目標点数に到達してるのかも確認してください。
公式問題集で解いたときの点数をもとに足りていないパートを重点的に復習するために
③演習に戻る。
っといった流れです。
公式問題集を効率的に使う方法は次の記事で紹介しています。
TOEIC600点のコツ!参考書で演習する時に意識する事
演習をする上で大事なことは、
「パート1,2,5,6」を出来る限り高得点を取るということです。
更にリーディングよりもリスニングの方を点数を上げるようにすると
効率よく勉強ができると思います。
各パートの効率的な勉強法は次の記事にまとめました。
この記事と併せてお気に入りに保存しておくと後から見直すときに便利ですよ。
リスニングの方が圧倒的に点数の伸びしろがあり、
英語耳になれば、すぐに点数にコミットされるからです。
だからこそ、”世界一わかりやすいTOEICテストの授業”は素晴らしいと思います。
また、金フレで単語力を鍛えたらパート7も得点源になり、
リーディングも点数が伸びました。
そういった伸びしろを参考書を丁寧に使うことによって確認します。
ちなみに演習するときは、ぜひ3周は繰り返し勉強してみてください。
僕の場合は”TOEIC L&Rテスト”を三周を目標にしてましたが、
勉強時間を確保できなかったので2周だけ勉強しました。
同じ問題なんだけど、繰り返し解いたことによって、
時間配分が定着するし、冷静に解けるようになりました。
演習は試験がある週の直前に問題を解くんですが、
解く際にはマークシートを使い、本番の時間通りに行って、
間違ったところはしっかり解説で確認することがとても大事です。
TOEICは簡単な問題に時間をかけずに素早く解いていく
処理能力が試されるので、時間の管理は徹底しましょう!
最後に
メンタルブロックを壊したら、あとは効率のいい方法を知り、
参考書をそろえて何度も繰り返し勉強することがTOEIC600点を短期間でとれる方法です!!
独学で勉強してもTOEIC600点を超すことは簡単です。
なにも難しいことはなくて、
TOEICというゲームをプレイする感覚で気軽に勉強してください。
このパートの攻略法はこれ!
このパートのタイムリミットはこれだけ!
分かんないから勘で番号を選んどこ!
このようにゲームと一緒なんです。
つまり、「TOEIC600点が難しい」という今までのメンタルから
「TOEIC600点は高い壁ではなくて、ゲームの様にクリアできるもの」という認識にまず変えてみましょう!
追記
ちょっとしたお知らせなんですが、
僕がTOEIC以外にも実践的な英語力を鍛えるために効率的に勉強し、
勉強が習慣化できる方法をメルマガの中で紹介しています。
なかなかTOEICの点数が上がらず自信をつけれない人、
英語ができずに外国人と話すときに必要以上に緊張する人は
僕のメルマガの中にヒントがあると思います。
ぜひ、英語メールマガジンで情報を受け取ってください。
⇒ベル公式メルマガ
期間限定でささやかなプレゼントも用意しています。
2018年3月追記:英語学習アプリ制作の指揮を執りました。
(嬉しいことにアプリコンテストで金賞を頂きました!)
2021年:英語学習法をまとめた電子書籍がamazonランキング1位に。
2022年現在:サンクチュアリ出版にて勉強法セミナーを開きました。
効率的に学び、30日で英語をスラスラ話すための勉強法とは?
僕は留学してないけど、
ハッキリと英語が聞こえて理解できるし、
外国人と自然な会話ができます。
しかし、もとから得意だったわけじゃなく
「もう英会話なんてムリなんじゃ・・・」
と挫折するほど低い英語力でした。
なぜそんな状態から上達できたか?
っていうと効率的な勉強法を知ったからです。
だからネイティブを相手にしても
緊張せずに話せるようになりました。
そしてだんだん自信がついて
およそ30日後には楽しく英会話できたんです。
さらには400点だったTOEICが
2ヶ月で830点になるほどでした。
(現在870点)
昔の自分がみても「あり得ないでしょ」って
驚くことばかりです。
けどぶっちゃけ効率的な方法さえ分かれば、
3分のスキマ時間に勉強するだけでも
誰だって英語に自信がもてる、と確信してます。
今は英語スキルで活躍する人を増やすため
1500円のAmazon書籍「英文工学」を
無料で読めるキャンペーンを始めました。
しっかりと読んでくれる人だけに届くように
書籍はメルマガ1通目でお渡ししますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼2022年5月現在で、4250人購読してるメルマガ▼
< 学べる内容 >
●ビジネス英語を正しく理解して、スムーズに仕事をする方法
●TOEICスコア400点から2ヶ月で830点になった効率的な学習法
●なんとなくではなく論理的に英語を身に付ける論理的思考力
●3分のスキマ時間にできる5つの練習法
●ネイティブ相手でも緊張せずに話せるコミュニケーション力
●丸暗記せずに覚える記憶術
etc・・・
(システムの都合上、後もう少し人数が増えると締め切る可能性があります)
この記事が面白い!と思われたならシェアして頂けると嬉しいです。
初めまして、参考に致します。400点未満なのでまず単語頑張ります!
初めまして、ベルです。単語を覚える方法はPDFにまとめているのでそちらの方を参考にしてください^^