どうもベルです。
英語が聞き取れない!
ネイティブの英語が早すぎる…と感じたことありませんか?
僕も英語学習してるときに同じことを考えてました。
たしかにネイティブの英語は早く聞こえますが、
実際に早いのか?というと別にそうじゃありません。
じゃあなんで早く感じてしまうのか?というと、
ネイティブが発音する英語は省略されることが多いからです。
どんな省略が多いのかは、パターンが決まってますので
今回紹介するパターンをすべて知ってしまえば
リスニングは非常に楽になります。
パターンは次の6個しかありませんので、一気に学んでみてください。
では早速紹介しますね。
be動詞
代表的な音声変化です。
たとえば I am と発音せずに、I’mと省略して発音します。
連結
音の連結とは、英語で隣り合う単語で発生する音声変化です。
どういう変化が起きるのかと言うと、
前の単語の語末の子音と、次の単語の語頭の母音がつながって、一つの音節のように発音されます。
例えば、keep an eye というフレーズでは、
keep の末尾の/p/と”an”の頭の/a/が連結して、
keep͜ an͜ eye と発音されます。
ちなみに以下の3つのパターンがあります。
- 「子音」+「母音」で音がつながる場合
- 「母音」+「母音」で音がつながる場合
- 「子音」+「子音」で音がつながる場合
脱落
脱落とは、前の単語の語末の子音が、次の単語の語頭の子音と同化して、発音されなくなることがあります。
例えば、stop calling というフレーズでは、
stop の末尾の/p/が、calling の頭の/k/と同化して、
/p/の音は消失しています。
この法則は、3つのパターンがあり、
英語を速く話すために必要な技術です。
- 「破裂音」+「破裂音」で音が消失する場合
- 「摩擦音」+「摩擦音」で音が消失する場合
- 「鼻音」+「破裂音」で音が消失する場合
同化
単語がくっついて、まったく別の音に変わってしまう音声変化です。
しかし言いやすい音声変化なので、一般的に広まっており、
歌詞や小説にも使われる表現で、くだけた会話にはよく使われます。
弱形
「機能語」といわれる冠詞(「a」や「the」)や前置詞(「to」や「in」)、接続詞(「and」や「but」)などが弱く発音されて
あまり聞こえなくなる音声変化です。
ラ行化
t が母音に挟まれたとき、t の後ろに l があるときは、
t の音が柔らかくなり「ラ」行に変化します。
専門用語ではフラップT(フラッピング)とも呼ばれています。
アメリカ英語で顕著に見られる現象で、
イギリス英語ではあまり起きません。
まとめ
ネイティブの省略は6つしかないので、
パターンを知ってるかどうかで雲泥の差になります。
これを知ってると、TOEICリスニングで満点を取ることも、
実際に海外旅行してネイティブのリスニングを理解することも容易になります。
ぜひ6つのパターンを知るところから始めてみてください。
ではでは。